中公文庫

ヨーロッパ陶磁器の旅

 
多彩色陶磁に飾られたモスクは、それ自体が陶磁器の建築物。
つまり、精神の器、生活、信仰の器なのだ。
チューリップやカーネーションといった花鳥文様
アラピア文字などを描いたタイルが、見るものを幻惑へと誘う。
迷宮の魔都イスタンプールから、激しい労働争議に揺れる東欧の窯まで
僕はひとり旅。
恍惚たる夢幻の境地で精神を肉体から解放しシェレフェー(乾杯)!!

 

 

フランス編
ロココの華が生んだ青

 

イギリス編
女王陛下の愛した器

 

ドイツ編
東洋の白に憧れて

 

南欧編
半島の光と影

 

北欧編
白夜に咲く藍の花

 

トルコ編
文明の交差点に眩惑を感じて

※ 定価 920円(税込み)

 

第六巻  トルコ・東欧編  CONTENTS

おおらかな陶磁器たちに、感謝を  7
トルコ  5
二つの大陸を眺めながら……イスタンブール  16
モザイクは色彩の交響曲……アヤ・ソフイア  29
歴史を動かす女の涙……トプカプ宮殿  36
ミナイ手の継承者……ユルドゥス窯  47
紀元前からの陶器の産地……イズニク  57
スルタンの墓……イェシル・トゥルペ  63
陶芸(チニ)の街……キュタフィア  69
柔らかい目……キュタフィア・チニ窯  75
滅びゆく窯オズチニ窯  82
夢幻の法悦に入る祈祷……メヴラナ博物館  88
イズニク……ビュユック・カラタイ神学校  93
赤い川のもたらした陶土アヴァノス  97
ハンガリー  103
ハンガリー応用美術館  104
歴史を刻む通り……極東美術館辺り  110
景徳鎮の意匠を取り入れて……ヘレンド窯  112
センテンドレの散歩……コヴァーチ美術館  117
チェコ&スロヴァキア  125
チェコ&スロヴァキアの磁器  126
専用杯で飲む温泉……カルロヴイ・ヴァリ  129
初めての磁器窯……
ホルニー・スラフコフ窯  136
新ロココ様式の窯……ブジェゾバ窯  145
ホテル仕様の器……ドゥヴォリ窯  151
プラハエ芸美術館  158
ネオ・ジャポニスムの森林ガラス……モーゼル  163
ポーランド  169
ヴロツワフ考古民族博物館  170
窯元のストライキ……ウォツアヴェツク窯  173
ウォツアヴェック歴史博物館  182
煤だらけの女陶工……コウオ窯  187
あとがきに、かえて……  194

 


鮮やかな色彩のユルドゥス窯の作品


アヴァノスの陶工像


街の陶器屋さんも豊かな表情の器たちが勢揃い

 

参考図書

 

ファティ・ジモク編集・原田武子訳『トルコの陶芸』{ATurizmYaymlarl,Ltd)
A・ナジ・エレン・山田まリ子訳『トルコ手織り絨毯』(HiTiTCOLOR〕
『新トルコ風土紀』赤松順太(東洋経済新聞社)
『遠くて近い国トルコ』大島直政(中央公論社)
『トルコの歴吏』三橋富治男(近藤出版社)
『トルコのもう一つの顔』小島剛一(中央公諭社)
八代修次「西洋美術の旅』弥生叢書/
視覚デザイン研究所『陶芸ノート』
『THEあんてい一く』読亮新聞社/「西洋骨董』(読売新聞社)
由水常雄「西洋陶磁史』(プレーン出版)/『ヨーロッパの磁器』(岩崎美術社)
『なごみ』(淡交社)/三上次男 『陶磁の道』(岩波書店)
西田宏子『一七・一八世紀の輸出陶磁』(毎日新聞社)/冨岡大二「古磁器の見方のコツ』(淡交社)


 

 あっという間……全六巻が終わる。
 顧見れば、ヨーロッパの名窯、美術館、博物館、また陶芸家、個人蒐集家の名品に、数々触れてきた。貴婦人のごとく、やんごとなき微笑をこぼすセーヴル窯のティーカップ、凛々しい騎士のように威厳を崩さないマイセン窯のコーヒーポット、ヨーロッパの顔をしているが、どこか浴衣が似合いそうなロイヤル・コペンハーゲン窯のコンポート、かつて見た、祖母が着ていた藍染と同じ柄の、マックム窯の沈香壺など、さまざまな表情でみな、僕のカメラに収まっている。
 器たちの姿は、見事に時代を反映し、美術館のガラス越しにも、民族の迸る熱情、ロクロを回す陶工の手、顔、そして匂いさえも、僕に伝わった。
 
 
物をつくる行為に「人」を感じ、安らぎを覚える……永年、これは僕の誇りであった。 稲作りの農夫をはじめ、納豆や豆腐、酒づくりの職人、また法隆寺の屋根瓦を焼いた職人にも、強い尊敬と憧れをもっていた。なかでも陶磁器は、土、水、火という人間とともにあった「原始」でつくられる。わが国の押型縄文は、ざっと九千年の歴史。「土・水・火の誓い」は、古代人の普遍の信仰とともに、陶磁器の世界を創り上げていった……
 
  アラビヤの砂漠に建つモスクを見上げたとき、このすべてが巨大な焼き物と知った。火で焼きしめた煉瓦に、色彩の美しい釉薬がかけられた外壁タイル、内部には、唐草文様、幾何学文様アラベスクの粋で装飾されたモザイクなど、つまりモスクそのものが、陶磁器の構築物であった。外は灼熱の太陽だが、モスクの中はヒンヤリとして涼しい。砂漠の人々にとって、モスクは精神の器、生活、信仰の器であったのだ。

 トルコのチャイハネでは、素焼き土器の水差しに感激。その中の水は、とても冷たいから驚く。アヴァノスで焼かれる素焼き土器は、水がそとにしみでてくる。これは陶器の欠陥ではなく、生活の知恵であった。トルコ、アラブなどの暑く乾燥した国々では、表面を濡らす水が蒸発し気化熱を奪い、よって中が冷える原理を利用しただけ。しかし、トルコの田舎あたりでも最近では、安く丈夫なプラスチックの容器に人気がでており、素焼き土器の姿もあまり見られない。これを

  「科学の勝利」とは、素直に受け入れがたいのだが、とはいえ、アヴァノスで出会った数人の職人は、「これが家業だから」と、人の営みとともに、何千年もつづいた土器を焼く。彼らは、水漉(すいひ)という(街を流れる河床の土を水槽に入れ、その上澄みから原料をとる)手法を用いている。

  「こうして原料に水を加え、手で練ると独特のねばりがでるのです。手の平が、全身になったような感触ですね」
 僕が知る「世の大家」の作品は、大脳で器を焼くが、彼らは、内蔵感覚で「土・水・火」と付き合い、「雑器」を作る。
 
  無為の職人たち……
 黙々と土を練り、窯を焚く彼らの行為は、敬虔といってよい美しい。
 アヴァノスの窯々は、名窯とはまるで縁がない粗末だが、その一線一画、思いやりにあふれた形や型を焼き上げてゆく。素焼き土器は、一種の原始還元の美であり、長い歴史の中で創造された霊魂の造形物であったと思うのは、僕だけか。

 この『ヨーロッパ陶磁器の旅物語』で発表した写真は、名品と評されるからこそ、不本意ながらも掲載したものもある。これを読者サービスといってしまえば、読者に失礼かも知れぬ。が、正直なところ、そうである。
 
  僕の本意である器とは、実用の雑器にほかならない。たとえそれがナポレオンが、エカテリーナ二世が愛用したティーカップだろうが、雑器化しなければ、それはただの鑑賞物。その思いは、奇しくも、皮肉にも全六巻の取材を通して、改めて痛感した。同時に、僕は、身も蓋もないことも教えられた。
 
  ヨーロッパの器に徹することは、ヨーロッパそのものの心情的否定であった。
 ヨーロッパの人々は、器を装飾品、つまり己の付属品として考えた。それは僕と彼らの道具感の違いであろうが、日常の道具である器は、まさに僕の肉体の一部。ひとつの器と永いこと付き合っていると、不思議に「もの」にも「哲学」があることが分かる。たとえば、茶碗の形、色、肌触りを楽しんでいると、茶碗自体の倫理感覚を知る。 その根拠は、器は使われることによって、新たな生命を燃やしうるということである。 おもしろいことに、さらに知ることは、付き合いのある器とは、実は自己でもあったこと。
 
  器は、使う人や環境によって性格も変わり僕も、いや人もまた、器と同じである。
 陶冶とは、陶器を焼くことと、鋳物を鋳る意味で職人の神技を表現しているが、転じて人間のもって生まれた性質を、円満に発達させることと、広辞苑は教えた。
 今、老年の青春を、少しのたゆらぎもなくロクロを回すスウェーデンの陶工を、思い浮かべている。彼の作品は、第四巻で『闇に降る雪玉文鉢』と勝手に命名したが、その「杯」で、僕が住む村一番の地酒「嬬恋美人」を、数杯戴いた。
 器量とは、よくいったもの。
 今宵は、天窓からさしこむ煌々とした満月が、絶妙な陰影を酒面に創った。
「杯」に、以後の僕を託した……

 


レース編みのように繊細な文様が絵付されていた



メヴラナ教団の僧侶像も制作されている

 


美しい手の動きにほれぼれする

 


トルコでも陶工たちは働きものである

 


取材の帰りに羊飼いと出会った

ユルドゥス窯

イスラム美術博物館の中庭に、興昧深い展示物があった。それは天幕生活をしていた遊牧時代の生活を復元したもので、重要な家財道具であった織物とともに、素焼きの器も展示されていた。
 

  そもそもトルコ民族は、紀元前からフン、キルギスなどの中央アジアの高原地帯に住んでいた遊牧民であった。移動を常とする彼らだが、遊牧しつつもロクロを回していたのである。
 七、八世紀、定住民族の神殿には、すでに責釉のタイルも敷かれ、豪族の屋敷には草花や動物が描かれた彩色陶器なども飾られていたというが、専門家の間でも発掘が充分でないことから、その詳細は分かっていない。
 
  トルコ族は東西に分裂、西方部族はコーカサス山脈を抜け、小アジアヘ向かった。一〇世紀、彼らはイスラムに改宗し、二世紀にはアナトリア地方のコンヤを首都とするセルジュク朝トルコを形成。トルコ陶芸は、イスラム・アッバース朝文化を受け継いだこの時代からら黄金期に入ったといえよう。
 

  期せずして東の大国中国では、宋・元のすぐれた磁器が焼かれ、当然のごとく双方へ名器が流れだした。素地の刻文で装飾した技法は、宋時代の白磁や青磁の影響であり、また掻落し文は、逆に宋の磁州窯に多大な影響を与えたという。
 
  明の五彩は、ミナイ手と呼ばれた色絵陶器の「模倣」ともいわれている。ミナとはぺルシア語でエナメル。化粧がけした器にトルコブルーや緑で彩色し、一度焼成してから様々な文様をさらに描くという手のこんだものだった。赤、青、黄、茶などのガラス顔料が豊饒な文化を色付けたのだ。
 
  トルコの陶器は、ペルシアを中心としたいわゆるイスラム陶器であるが、この他の様式・抜法として、白地彩画や緑彩刻文、先に述べた掻落とし文、ラスター彩など非常に多彩であった。これから回るコンヤには、クルチ・アスランニ世(一一五二〜九二)の館があるが、ここにはミナイ手の装飾タイルが、フリーズのように埋めつくされていたという調査結果もある。
 
  さて現在のミナイ手であるが、それを継承するのが、イスタンブールにあるユルドゥス窯。広大な公園の中に、アタチュルクの肖像画を掲げた煉瓦造りの建物があった。門には創業の年であった一八九二の文字が輝いている。
 
  実は、咋日この窯を訪れていたが、見事に取材拒否。その理由は、やはりあのガイド男の交渉のまずさであったが、今日はすんなりと許可が下りた。そう、ゼイネップさんが、新たに手配してくれたガイド嬢の「色気」が勝利したのだった。
 「トルコには三〇〇〇ほどの窯がありまして、そのほとんどがモスクを飾るタイルですが、うちでは輸出に力を入れています。日本にもどんどん売りたいですね」トルコに来て、初めて熱弁に触れたが、そうさせるのも、まさにガイドの力であった。彼は制作部長を務めるムシヅ・アイドゥンさん。彼自身も絵付師であり、マルマラ大学の美術科を卒業している。
 
  ユルドゥス窯は磁器を焼いており、創業は一八九二年。窯の火はしばらくは消えていたが、再創業は、大手企業であるシュメルバンクが経営に参加した一九五七年。現在、二六三人の職人をかかえ、うち絵付師が六八人もおりトルコを代表する産業のひとつとなっている。
 
  「カオリンはボスヒュユキという村に良質なものがあり、我社は恵まれた材料が豊富です」
 途中から話に参加してきたのは、胸ならぬ、立派なお腹を張る総監督。
 絵付工房は、夕陽色に染まっていた。絵筆をとるのは、三〇年もこの窯で働く老練な絵付師だ。皿の縁が黒線で強調され、小さなチューリップ、蕾をつけたバラ、春を告げるような小花が自由に伸びている。なぜかバラは一本折れ、下を向いていた。この手本となっている作品は、一五七〇年代のイズニクで焼かれたもので、ユルドゥス窯では、こうした復刻物を精力的に制作している。隣の絵付師は、独特の形をした水差しに筆を走らせている。

  ふくらんだ胴部と細い頸、ゆるやかにカーブを描いた掴手。肩の都分には単純な紐文様をあしらい、鮮やかな青と赤でチューリップ、ザクロを描いていた。これも同じく復刻物であるが、「伝統の中にも新しい感覚を取り入れたい」というムシツさん。もともと画家志望であった彼は、熱心に「アナタをぜひモデルに」と通訳嬢を口説く。これも「新しい感覚」なのである。
 
  別れ際、驚いたことに総監督と制作部長が、競いあって彼女の電話番号をメモっていた。

 

 

 

Kazarikei

 
merci

ご意見、ご感想、リクエストなどをお待ちしております。

 
世界の職人篇  世界の陶磁器篇  欧州旅籠篇
クリックしてください